  | 
       
      
         | 
       
      
         | 
       
      
          | 
       
      
        
            
                | 
              
                
                   | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                      
                        今付き合って居る彼が働かない口先だけの人で悩んでいます。 
            彼と私は幼馴染で、長い間一緒のせいか、依存してしまって離れられません。 
            一人になってしまう恐怖心に駆られて、別れる別れないの繰り返しです。 
            食事も吐いてしまったり、夢にうなされ寝付けなかったりと、もう自分でもどうしたらいいのか分からなくてとても辛いです。 
            どうかアドバイスを下さい。泣 | 
                       
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                      
                          | 
                        これはわざわざ占いをする必要もありませんね。 
            ずばり、キレイさっぱり別れることにしましょう!! 
            と、これで別れられるのなら、そんなに悩むこともないのですよね。 
            「別れたいのに、別れられない・・・」と、苦しいカルマに悩む人は、けっこう多いものです。 
            とくに、一緒に過ごした時間が長い相手や、ふたりの間に子供がいる場合、また職場が同じで別れた後も顔を合わせてしまう人なども、情を封印しづらいために簡単に絆を切れないことでしょう。 
            では、どうすれば別れられるのか? 
            まずは、思い出の品物はすべて葬ってしまいましょう。 
            指輪や人形など、捨てづらいものは神社で燃やしてもらってください。 
            そして次は、環境を変えるようにしてください。 
            環境を変えて、彼と縁のある場所(出会う可能性のある場所や思い出の場所)を離れるのです。 
            もし転職や引越しの必要性があるのなら、職場も家も変えてしまってください。 
            もし、それらができずに「別れられない」と言うのなら、それは「あなたの深層心理は、実は別れたくない」のだと自覚しましょう。 
            そして最後。 
            思い出の品を捨て、思い出の地を離れた後は、身とこころをキレイさっぱり浄化するため、禅寺での絶食一週間コースがおすすめです。 
            お腹を空かせながら山道をてくてく歩けば、自身の弱さへの反省と過去への悔恨、そして未来への希望がジワジワと生まれてくることでしょう。 
            希望が生まれた後は、彼との関係性が自分に何を教えてくれたのか、自分にとってなにが必要で彼との出会いと別れがあったのか、じっくり考えて理解を深めてみましょう。 
            かつて苦しんだ一連の出来事に感謝できた頃には、彼との関係も、もう過去のものとなっているはずです。 | 
                          | 
                       
                    | 
                 
                | 
                | 
             
          | 
       
      
          | 
       
      
        
            
                | 
              
                
                   | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                      
                        家族の仲が悪く、とても困っています。 
            特に母と弟がお金にルーズで、人から借りることに何も抵抗がなく、なかなか返してくれません。 
            それなのに開き直って二人とも偉そうにするので、私も二人が嫌いになりました。 
            母は昭和16年生まれ●月●日、弟は49年生まれ●月●日、私は47年●月●日です。 
            私は家を出たほうがいいでしょうか? 
            また二人のこの悪い癖は直りますでしょうか、どうかよろしく御願いします。  | 
                       
                      
                        | ※個人情報保護のため、●の部分は伏せて表記いたします。 | 
                       
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                      
                          | 
                        Dさん、お優しいんですね。 
            私なら、お金をなかなか返してくれない人に、たとえ家族だろうと親友だろうと、お金を貸したりしません。 
            文句を言われようと、ケチだと罵られようと、何と言われようと、貸しません。 
            ときには「私もお金ないのよ」とウソだってつきます。 
            だって、返さない人に、貸したくないじゃないですか。 
            Dさんも、たとえ土下座されようと、泣いてすがられようとに、簡単にお金を貸したりしないことをおすすめします。 
            それから、Dさんは家を出たいのですか? 
            出たいと思うのなら、出て良いと思います。 
            ひとり暮らしをしてみたら、案外、お母さまがしてくれていたことに感謝できるかもしれないし、逆に、感謝することなんてことは全くなく、迷惑をかけてくる相手がいなくなって爽快な日々を過ごせるかもしれません。 
            いずれにせよ、Dさんがひとり暮らしするのに、なんら障害はないのではないでしょうか。 
            さらに、Dさんのホロスコープを見てみると、現在、Dさんの私生活面は大転換期をむかえています。 
            こういう時期は、なにか大きな変化を自分自身で生み出さないと、ストレスがたまって大変です。 
            まぁ、ストレスがたまるぐらいで済めば良いですが、どうしても変化せざるを得ないような出来事が、外側から舞い込んでくることもあるでしょう。 
            押し出されるように変化するぐらいなら、自分から変化してしまうほうが良いように思うのですが、いかがでしょう? 
            お母様と弟さんおふたりの悪い癖は、お金を貸してくれる優しい人が身近にいなくなれば、しようがなく、直っていくことになるでしょうね。 
            「キライだ」なんて切ないことおっしゃらないで、たまにはDさんも、お母さんや弟さんにお願い事や頼みごとをして、ギブアンドテイクに恩を返してもらってもいいと思うのですが? 
                         | 
                          | 
                       
                    | 
                 
                | 
                | 
             
          | 
       
      
          | 
       
      
          | 
       
      
           | 
           | 
           | 
       
      
           | 
       
      |